精神病

統合失調症 [概論][診断][疫学][治療]

躁うつ病   [概論][診断][疫学][治療]

症状精神病





統合失調症の概論  



統合失調症というのは、精神科の病気の中でも重いものだと言えます。luluの勤めている病院(精神科単科)では、入院患者さんの7割くらいが統合失調症の診断を受けています。

さまざまな研究が行われた結果、いくつかの仮説が考えられていますが、いまだにその本質についてはわかっていません。

病気の名前だけ見ると、精神が分裂している=多重人格?と思ってしまうかもしれません。でも実際には、統合失調症に罹っている人は、相手や状況に応じて、自分の顔を使い分けることができなかったりします。ある意味、とても正直な人たちです。言わなくてもいいことを正直に言ってしまったばかりに、とんでもない目に会った患者さんもいると聞きます。

誤解を生みやすい名前ということで、英語表記の「シゾフレニー」であるとか、この病気を見つけ出した人の名前から「ブロイラー病」などの名前に変更することも検討されているようです。

この病気に罹っている人の脳は非常に敏感になっているようで、ちょっとした外界の変化にも反応してしまいます。こうした過覚醒の状態が、幻聴や妄想を作り出しているのではないか? と、luluはひそかに思っています。

こうした情報の洪水を避けるために、この病気に罹った人は、人間関係から引きこもりがちになるのかもしれませんね。

統合失調症に罹った人が快適に暮らすために、この脳の働きを静かにさせる/忙しくさせないということが、とても重要なことです。

脳を忙しくさせないための方法のひとつは、抗精神病薬を使うことです。このタイプのお薬には脳の活動を抑える作用があるので、派手な症状(陽性症状と言います)は抑えられて出にくくなります。

健康な人が飲んだら、あっという間に眠ってしまうような量の何倍ものお薬を飲んでも、この病気に罹っている人は全く平気な様子だったりします。 いったい、どれだけ脳が忙しくなっているか想像もつかないくらいです。



最近、この病気に罹っている人が事件を起こしたりしているので、偏見が生まれないか心配です。 この病気に罹っている人は、まわりに気を使い、控えめで、やさしい人ばかりなんですよ(^-^)。

普段の生活よりも、統合失調症の患者さんといるときのほうが、luluにとっては安らかな時間を過ごしているような気がしてなりません。


分裂病を理解するための書籍としては、「分裂病がわかる本」がデーターも多く、いろんな方面から書かれています。数字が多く少し難しいかもしれません。

やさしく書かれた病気・治療の説明は「分裂病はどう治すのか」「分裂病はどんな病気か」がよいです。精神病院における理想的な入院治療は、「分裂病を耕す」に書いてあるような治療です。

その他、統合失調症関連でよく読まれているものは、こちらを参考にして下さい。




++ index page ++

Copyright(C) 1999-, lulu, All rights reserved.