育児

発達障害

発達障害児の幼児期に取り組みたい親子の関わりや接し方について解説します。その5

まわりの大人が子どもをよく理解しよう!   子どもたちは現代社会に暮らしており,障害あるなしに関わらず,この社会の中で生活していくためのスキルを身につけなくてはいけません。これは社会の中でより適切に,かつ楽しく生活して...
発達障害

発達障害児の親のメンタルヘルス向上にはペアレントトレーニング が役立ちます。その4

子育てにはストレスがつきものです。 発達障害を持つ子どもの親は、障害を受け入れ、適切な支援を受けるためにあちこちの医療機関、相談機関などを奔走し、日常生活の中で起こるさまざまな問題に対処するなど、よりストレスにさらされた生活...
発達障害

発達障害の子どもの特徴を早期発見しサポートすることが大切 解説2

発達障害児にできるサポートを行うこと   発達障害児、また発達障害の傾向がある子どもをサポートするためには、その子の特徴を見極めることが必要です。 例えば、よく見られる特徴や症状としては「コミュニケーションの...
発達障害

発達障害児の幼児期に身につけたい身辺自立と具体的な手立て 解説6

生活リズムが取りあえずの基本   子どもが成長していく中で「生きていく力」を身につけなくてはいけません。できる限り自立し、自分のことはなるべく自分でできるように、できることを楽しんだり、喜びと感じることができるように援助してい...
発達障害

自閉症スペクトラム障害の3つ組(ウイング)と診断基準について こだわりや想像力、コミュニケーションがポイント。その②

現在、自閉症スペクトラム障害(ASD)の診断に用いられている概念としては、ウイング Wing,L.による3つ組と呼ばれる特徴が有名です。 それは「社会性の障害」「コミュニケーションの障害」「想像性の障害」の3つであり、DSMの診断基...
発達障害

発達障害児の幼児期に身につけたい社会性 公認心理師が解説7

自閉症スペクトラム障害と愛着行動   毎日の生活を楽しく過ごしていくためには、一緒に暮らす親子の関係が安定していることが大事です。人と人が関わるちょっとした体験がその礎となります。愛着をきちんと形成していくことがポイントになり...
SC

小学校の給食で人気! コーンクリーミードレッシング。

密かに人気! にこにこマークのドレッシング   スクールカウンセラーとして学校に行く際、子どもたちと給食を一緒に食べることがあります。授業中とは違った子どもたちの姿を見たり、肩肘張らないでコミュニケーションを取れる給食の場はあ...
発達障害

注意欠如多動性障害(ADHD)の3つの特徴 公認心理師が解説

以前は注意欠陥多動性障害と呼ばれていましたが、今は注意欠如多動性障害と呼ばれます。 Attention-Deficit Hyperactivity Disorder の訳語です。   症状としては、注意力が乏しかったり、注意の...
発達障害

発達障害児への不適切な養育のリスクを考える(講義資料より) 公認心理師が解説3

成長とともに発達障害の症状も変わっていく 発達障害を持つ子どもたちは、それぞれの自分なりのペースで成長します。そして、その子の苦手な部分、弱い部分も成長に従って変化が見られることがあります。例えばADHDの例を挙げてみます。...
モノ・サービス

小学生の自宅学習にオススメのタブレットを考える RISU編

RISU算数・RISUきっずとは? RISU算数・RISUきっずは算数に特化したタブレットによる通信教育サービスです。 子どもの学習データを分析し、1人1人の「ちょうどいい」レベルに教材が自動に変化します。実力にあっ...
スポンサーリンク